美術・芸術関連の展覧会に行った時の感想をアップします。もし興味があったら、ご覧ください。My comments to the art exhibitions in Japan.
2012年5月27日日曜日
フラワースケープ - 画家たちと旅する花の世界
DIC川村記念美術館で開催されていた、”フラワースケープ−画家たちと旅する花の世界”展を見た。
様々な画家たちが作り上げた”花の描かれた絵画空間(フラワースケープ)”について、9つのセクションに分けて展示する、という、実に興味深い展覧会だった。
画家たちが描いた花は、もちろん、”花”ではない。それは、カンバスの上に、絵の具で描かれたものにすぎない。ただ、その物から、私たちが”花”を連想する場合、私たちは、それを、花の絵と考えるだけだ。
この展覧会を見て、そんな、哲学的なことを、思わず考えてしまった。
セクション1にあった、アンリ・ル・シダネルの3つの絵画。街角の風景が2つ。森の中で敷物を広げられバスケットやワインの瓶が描かれている。いずれも、人の姿は全く描かれてはいない。どこか、神秘的な雰囲気を漂わせた、不思議な作品。
セクション4では、”仮想コレクターF氏の部屋”と題して、絵のすぐ近くには、作者や題名などのプレートを置かず、花の絵画の歴史を辿る、というユニークな企画の展示がされていた。
ファンタン=ラトゥール、モネ、アンリ・ルソー、キスリングらの作品が並んでいた。プレートを見なくても誰の絵かわかる場合と、そうでない場合とがある。
セクション6では、この展覧会の目玉の1つ、野中ユリの作品が展示されていた。瀧口修造、澁澤龍彦の本の幻想的な挿画で知られる。コラージュをベースに展開される独特な世界。その中でも、花は重要なモチーフになっている。
セクション9では、もうひとつの目玉、有元利夫の作品が展示されていた。幻想的で、どこかにありそうで、どこにもない、にもかかわらず、とても身近に感じられる不思議な世界。その世界に中には、花は宙を漂っていたり、女性の手の中に収まっていたりしている。
この展覧会のチラシでも使われていたジョージア・オキーフの「タチアオイの白と緑ーベダナール山の見える」。オキーフの作品は、輪郭線をハッキリと描いている絵画が心に残っていたが、この作品は、ぼかしを使った、不思議で味わいのある作品だった。
アンドレ・ボーシャンの2つの作品。「花と木」と「花」。いずれも、画面の中央に大きく色とりどりの花が描かれ、背景に明るい風景が描かれている。素朴派のボーシャンは、花の1つ1つ、花びらの1枚1枚を丹念に描いている。おもわず、微笑んでしまう。
セクション7は、杉浦非水の「非水百花譜」。あじさい、やまゆり、つばき、なでしこ、さくら、などの花々が、1枚1枚丹念に描かれている。これ以外にも、私が知らない花々の絵が展示されていて、我ながら、あまり花の名前を知らないことにあきれかえってしまった。
この展覧会を見る前と後では、花の絵を見る見方が、確実に変わっているような気がする。そんな風に思わせる、実に魅力的な展覧会だった。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿