美術・芸術関連の展覧会に行った時の感想をアップします。もし興味があったら、ご覧ください。My comments to the art exhibitions in Japan.
2012年11月23日金曜日
アート作品の森を巡る〜第44回日展より
第44回目の日展が、六本木の新国立美術館で開催された。
日本画353点、洋画772点、彫刻276点、工芸美術625点、そして書1,117点。総数3,143点。それらが、広い新国立美術館の1階から3階にかけて、9つの部屋に分けて展示されていた。
見終わった印象は、とにかく疲れた、ということだった。
これほどの作品が並んでいると、ゆっくりと1点1点を鑑賞するという感じではない。それぞれの部屋を、ぶらぶらと歩きながら、時々、目を引いた作品の前で立ち止まり、またしばらくすると、ぶらぶら歩くといった感じ。
それは、まるで、アート作品の森を巡る、という印象だった。あるいは、ジャングルといった方がいいかもしれない。
そうした鑑賞の仕方からかもしれないが、どの作品も、”ああ、どこかで見たなあ”とか、”これはXX風の絵だな”と感じられた。
これほど、大きな美術団体の中からは、革新的な作品は、生まれないのかなあ、とも思われた。
現代の作家は、あまりにも多くの情報を与えられている。世界中の、あらゆる時代の芸術作品が、直接あるいは間接的に鑑賞でき、その技法は研究され尽くしている。
学ぶことが多すぎて、新しいものを作る、というところにまで、心が向かないのだろうか?
みる立場からすれば、私の中には、すでにアートに対する分類表みたいなものが出来ていて、目にするものを、すべてそのどれかに当てはめようとしているのかもしれない。
その意味では、自分自身のアートを見る視点についても、あらためて、考えさせられた。
一番面白かったのは、書のコーナーだった。それまで、色とりどりの絵画作品や工芸作品をみてきたせいか、3階の、一番最後の9番目に訪れたスペースに入った時に、その白と黒だけの世界が、実に新鮮だった。
他のアート作品に比べて、制約条件が多い書だからこそ、作家の個性が、際立って表現されるのかもしれない。
毎年、この時期に開かれる日展は、個々の作品を楽しむというよりは、アートそのものについての、現状や本質を考える、いい機会でもある。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿