美術・芸術関連の展覧会に行った時の感想をアップします。もし興味があったら、ご覧ください。My comments to the art exhibitions in Japan.
2012年8月19日日曜日
かつての思い出とともに バーナード・リーチ展より
民藝活動に興味を持っている人間にとって、聖地と呼ぶべき場所がある。東京の駒場にある日本民藝館がそれである。
民藝活動の主導者、柳宗悦の自宅をもとに造られたこの民藝館には、いつ訪れても、柳の民藝にかけた熱い思いが、そこかしこに満ち満ちているように思える。
この度、その日本民藝館において、柳とも親交の深かった、バーナード・リーチの作陶100年を記念した展覧会が開催された。
バーナード・リーチは、イギリス人だが、香港で生まれ、3歳まで日本で過ごした。10歳になると本国のイギリスに帰国したが、小泉八雲などの作品を通じ、日本には特別な思いを持ち続けていた。
1909年、22歳の時に最来日を果たし、そこで柳宗悦と出会い、彼を通じ、六代目尾形乾山から陶芸を学び、その後、濱田庄司らと、イギリスのセント・アイヴスを拠点に、多くの陶芸作品を残すことになった。
会場には、そうした陶芸作品や、下絵のデッサン、世界の各地を訪れた際のスケッチ、など多くのリーチゆかりの品々が展示されていた。
リーチの陶芸作品には、ほとんどの作品に、印象的な絵が描かれている。ウサギ、魚、鳥などの動物。木や草などの植物。農村の風景など、実に多くのイメージが、リーチ独特の穏やかなフォルムで描かれている。
特に、ウサギには思い入れがあったようで、多くの陶芸作品に描かれていた。
陶器に描く絵は、少ない線で、抽象画のように描かれたものが多いが、リーチの絵画の技術は、相当なものだった。リーチが描いた、柳宗悦、濱田庄司らの身近な人々のスケッチは、細かい点まで丹念に描かれ、実によく、その人物の表情を捉えている。
会場には、18、19世紀のイギリスの木製のチェストやイス、テーブルなども展示されていた。どの作品からも、木のぬくもりが感じられ、日本のその時代の民家に置いても、違和感を感じないように見えた。
リーチは、柳宗悦が注目した日本の民芸品の中に、単なる東洋の珍しいものへの興味というよりは、自らの故郷に相通じる、民衆の人々の生活の中にある美を見いだしたのに違いない。
私は、かつて、大阪に出張する機会が多い時期があり、淀屋橋のリーガロイヤルホテルを定宿にしていた。そこには、リーチがインテリアをデザインしたリーチバーがあった。
始めは、リーチのことを知らず、そのウッディなインテリアに、日本的とも西洋的とも思えない、不思議な空間感覚を感じ、長い間、私の一番のお気に入りの場所だった。その後、バーナード・リーチというイギリス人のことと、柳宗悦らとの交流のことを知った。
そんな私にとっては、この日本民藝館で開催された、バーナード・リーチ展は、数ある展覧会の中でも、とりわけ印象に深いものとなった。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿