美術・芸術関連の展覧会に行った時の感想をアップします。もし興味があったら、ご覧ください。My comments to the art exhibitions in Japan.
2013年4月6日土曜日
現代茶道の原点〜遠州・不昧の美意識(根津美術館)
江戸時代を代表する、二人の茶人、小堀遠州と松平不昧。
小堀遠州。戦国時代の末期に、今の滋賀県の地に、農民と武士の間のような小さな家に生まれ、当時の有力大名であった浅井氏に使え、その滅亡後に後の豊臣秀吉に使えた。
そこで、千利休、古田織部、といった茶人と知り合い、徳川の時代になった後は、駿府城普請奉行などを務めながら、茶人として、遠州流の祖となった。徳川家光の茶道指南役も務め、二条城の造営にも大きな役割を果たした。
千利休は、いわゆる、わびさび、という、きらびかさや華やかさとはかけはなれた、素朴で簡素なものを好んだ。織部は、いびつな形のものを好んだ。
遠州の茶は、きれいさび、と言われている。戦国時代が終わり、平和な時代の訪れとともに、新しい時代には、新しい茶の湯が求められた。
根津美術館で開催された、コレクション展 遠州・不昧の美意識では、その二人に縁の茶道具が展示された。
茶入、花入などの道具といっしょに、それを収めている器や、消息という文書が展示されている。
小堀遠州などが書いた消息には、その茶入れの謂れなどが記されている。
茶道具そのものだけでなく、そうした周辺の品々の存在によって、茶道具は単なる、もの、から、こと、に変わっている。
重要文化財の、丸壷茶入 銘 相坂。高さ6センチ、横幅も6センチしかない、小さな茶入だが、表面の釉薬の模様が複雑で、ずっと見ていると、いろいろな景色が表れては消え、見る物を飽きさせない。
4つの、趣の違った茶入れ袋がついており、それぞれの茶入れ袋から取り出した時の趣も違っていることが想像でき、それもまた楽しい。
一方の松平不昧は、遠州よりおよそ200年の後に、松江藩の藩主の次男として生まれ、その後、家督を継いだ。松江藩は財政難に苦しんでおり、不昧は緊縮財政と産業育成策によって藩を立て直し、むしろ潤った財政をいいことに、高価な茶道具を買い漁った。
財政が豊かになった松江藩を警戒した、幕府を意識しての行動だったとも言われている。
不昧は、小堀遠州の鑑識眼を高く評価し、遠州の好んだ茶入れを「中興名物」としてまとめた。会場には、その「中興名物」を含む、『古今名物類従』全18巻が展示されていた。
不昧は、千利休のわび茶も好んだが、より色鮮やかで美しい茶器を好んだ。
堅手茶碗 銘 長崎。「中興名物」にも記された高麗茶碗。やや形が歪んでいる。一部、白い釉薬がかからなかった部分があり、それがこの器を特別な器にしている。
この高麗茶碗は、はじめ遠州が保持し、その後、不昧が入手した。この展覧会を象徴するような作品だ。
現代の茶道は、村田珠光や千利休が作り上げた物とは、まるで違った華やかなものとなっている。豪華な茶室で、色鮮やかな着物を着て、高価な茶道具で、お茶をたしなむ。
良くも悪くも、そうした現代の茶道の原点は、小堀遠州と松平不昧という、この二人にあるのだ、ということが、この展覧会をみてよくわかった。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿